1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

お役立ち情報/事例紹介

記事公開日

最終更新日

電子マニフェストの代行記票とは?ポイントを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
電子マニフェストは、産業廃棄物の収集運搬や処分を行う際に必要な管理票を電子化したシステムで、廃棄物の適正な処理を確保するために導入が進められています。
この電子マニフェストにおいて、業務の効率化を図るため「代行起票」という方法が注目されています。本記事では、代行起票の概要とそのポイントについて解説します。



電子マニフェストの代行起票とは?

代行起票とは、排出事業者が自ら行うマニフェストの登録作業を、専門業者に委託することを指します。具体的には、以下のような作業を代行します。

1.マニフェストに必要な情報の入力
2.電子マニフェストシステム(JWNETなど)への登録
article-img03.png

マニフェスト代行起票は法的に問題ない?

マニフェストの代行起票は、法律的に禁止されているわけではありません。ただし、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

『作成』の代行は可能

電子マニフェストの情報入力や作成作業を専門業者に委託することは、法律上問題ありません。ただし、最終的な責任が排出事業者にあるため、データの正確性や内容の確認は排出事業者様が行わなければなりません。

『署名』の代行は注意が必要

紙マニフェストでは、マニフェストの「起票者」として署名を行う責任があります。この署名を他者に代行させることはリスクが大きいため推奨されません。なお、電子マニフェストでは、署名自体が不要です。

共同技研の収集運搬サービス

弊社の産業廃棄物収集運搬サービスをご利用頂いたお客様には、無償で代行起票を実施しております。
どうぞお気軽にご相談ください!


代行起票のメリット

電子マニフェストの登録作業は細かな手順が必要です。これを専門業者に委託することで業務全体の効率が大幅に向上します。また、専門知識を持つ業者がデータ入力を行うため、入力ミスが軽減され、法的なトラブルのリスクが低減されます。
このように、電子マニフェストの代行起票には、事務作業の負担軽減に寄与し、排出事業者が本来の業務に集中できるメリットがあります。

代行起票を利用する際の注意点

マニフェストの運用には法令上の厳格な決まりがあります。代行起票を利用する際には、次のようなポイントに注意しながら、慎重に判断するようにしましょう。

最終責任は排出事業者にある

代行起票を利用しても、電子マニフェストの内容確認や管理の最終責任は排出事業者にあります。専門業者に委託しているからといって、内容の確認を怠らないよう注意が必要です。

代行範囲を明確にする

業務委託契約の際、代行範囲や登録内容を明確に定めておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

信頼できる業者の選定

電子マニフェストの代行業務を任せる業者は、信頼性と実績を重視して選ぶことが重要です。法令リスクに直結するため、慎重な判断が求められます。

まとめ

電子マニフェストの代行起票は、排出事業者にとって業務負担を軽減し、効率化を実現するための有力な手段です。一方で、最終責任が排出事業者にあることを理解し、適切に利用することが大切です。
自社の業務に適したサービスを選び、法令遵守と業務の効率化を両立させましょう。

column001.jpg

弊社では、収集運搬をご契約の排出事業者様向けに、電子マニフェストの代行起票サービスを無償でご提供しております。手間のかかる登録作業を弊社がサポートいたしますので、業務の効率化につながります。

どうぞお気軽にお問い合わせください!



お客様の声

実際に弊社の代行起票サービスをご利用いただいたお客様の声をご紹介します。

人物

■マニフェスト登録代行サービスを利用

当社には廃棄物搬出の現場作業員が複数います。現場作業員が搬出の都度マニフェスト登録をしていたのですが、数字を打ち間違えて登録したり、修正登録作業を忘れたりすることが起こっていました。管理者は、そのたびに現場作業員へ指示を出したり修正登録を行ったりしていたため、マニフェスト管理に時間と労力を割かれていました。
代行起票サービスを導入したことで、現場作業員がマニフェスト登録する必要がなくなりました。共同技研がマニフェスト登録し、急な変更による修正登録も行ってくれるため、私たちは登録内容を確認するだけで良くなりました。現場作業員は作業に集中でき、管理者は手間を削減でき安心できるようになりました。

customer_img03.png

■マニフェスト登録代行サービスを利用

当社では、紙マニフェストから電子マニフェストへの切り替えが課題となっていましたが、なかなか事務作業を行う時間が取れないことや、部署内に対応できるスタッフがいなかったため、やむなくそのまま紙マニフェストを使い続けていました。このようなことから、登録代行サービスを利用することにしました。
利用開始後は、これまで通り産廃払出のスケジュールをファックスで連絡するだけで、産廃払出時にドライバーの方が受渡確認票を持参してくれるようになりました。これにより、特に追加作業なく電子マニフェストの利用を開始することができ、同時に紙マニフェストを準備する時間も大幅に削減できました。
紙マニフェストを使っていた頃は、行政への資料提出のために膨大な集計作業が必要でしたが、今では電子マニフェストから集計表を作成してもらえるので、非常に楽になりました。業務が効率化され、現場にかけられる時間も増え大変助かっています。

共同技研の収集運搬サービス

弊社の産業廃棄物収集運搬サービスをご利用頂いたお客様には、無償で代行起票を実施しております。
どうぞお気軽にご相談ください!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

産業廃棄物処理や収集・運搬に関するお見積り依頼やご相談、
資料ダウンロードのお申し込みは以下よりお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0823-32-2711

9:00~17:00(※土日・祝日を除く)