記事公開日
最終更新日
知らないと危ない!産廃運搬で発生しやすい法令リスクとその回避策

産業廃棄物の収集運搬は、貨物輸送に関する法令に加え、「廃棄物処理法」による厳格な規制も受ける特殊な運搬業務です。
そのため、通常の輸送と同じ感覚で業務を行うと、思わぬ法令違反につながるリスクがあります。
「そんなつもりはなかったのに…」という小さなミスが、罰則や行政処分を招くケースも少なくありません。
本記事では、産業廃棄物運搬において現場で特に発生しやすい法令リスクと、それらを未然に防ぐための具体的な対策をわかりやすく解説します。
共同技研の収集運搬サービス
よくある法令リスク
1. マニフェストの記入ミス・管理不備
産廃運搬では「マニフェスト伝票」の発行と管理が義務付けられています。
マニフェストの不交付、虚偽記載、報告義務違反などには厳しい罰則が設けられています。たとえ記載間違いであっても罰則が適用される場合があるため、注意が必要です。
2. 過積載(積みすぎ)
過積載は運搬事業者だけでなく、排出事業者が責任を問われる場合もあります。
特に、トラックスケールを設置していない事業所では、正確な重量を把握できずに過積載となってしまうリスクがあるため注意が必要です。
3. 許可範囲外での収集運搬
産廃運搬は「都道府県ごと」に許可が必要です。さらに、運搬先の処分場にも処分業の許可が必要で、地域によっては県外搬入許可が必要な場合もあります。
こうした許可を見落とすと、法令違反として行政処分の対象になってしまいます。
4. 法改正への対応漏れ
産廃関連の法律は定期的に改正されます。最近でも、「電子マニフェストの報告」や「処理委託契約書の記載内容」などが改正されています。
「改正内容を知らなかった」「以前と同じ運用を続けてしまった」という理由で、気づかないうちに違反になっていたというケースも少なくありません。
違反するとどうなる?
- 罰金や刑事罰
- 取引先や地域からの信頼喪失
- 許可の停止・取り消し
一度でも違反が発覚すると、会社の信用は大きく揺らいでしまいます。
リスクを防ぐためのポイント
マニフェスト管理を徹底する
マニフェストの誤記や回収忘れは、最も多い法令違反のひとつです。
最近では、収集運搬事業者が電子マニフェストの代行起票サービスを提供している場合もありますので、専門業者に任せるのも有効な方法です。
積載量の管理をする
トラックスケールで出力される計量伝票を確認することで、積載量を管理できます。
自社の事業所内にトラックスケールが設置されていない場合でも、トラックに簡易重量計が搭載されていれば、その場で積載量を確認できます。
許可の管理を徹底する
収集運搬業や処分業の許可、県外搬入許可など、必要な許可を正確に把握し確認することが重要です。
特に、許可の有効期限を把握し、更新漏れがないように管理することが不可欠です。期限切れに気づかず委託を行うと、法令違反として重大なリスクにつながります。
教育・研修を定期的に行う
法律は改正されることも多いため、最新情報を収集し、管理者や現場担当者で共有する場を持つことが大切です。
共同技研の法令リスクサポート
電子マニフェスト代行起票サービス(無償)
誤入力や管理不備を防ぎ、法令遵守をサポートします。収集運搬をご契約いただいたお客様は、無償でご利用いただけます。
全てのトラックに簡易重量計を搭載
過積載を未然に防止。トラックスケールが設置されていない現場でも、その場で積載量を目安として確認できるため、安心して作業が行えます。
許可の一元管理で安心サポート
収集運搬から処分、県外搬入まで、必要な許可を弊社がまとめて管理。お客様の負担を減らし、許可切れリスクを回避します。
法令改正情報などのご提供
法令の改正情報をいち早くキャッチし、必要なポイントをお客様に共有することで、リスクを未然に防ぐ体制づくりをお手伝いします。
まとめ
産廃運搬は、ほんの少しの油断が大きなリスクにつながる業務です。だからこそ、産業廃棄物収集運搬に精通したプロに任せることが一番の安心につながります。
「今の運搬方法で大丈夫かな?」と不安を感じたら、ぜひ一度、共同技研へご相談ください。私たちが御社の法令遵守と安全輸送を全力でサポートいたします。